アマテルカミの食育

こんにちは!今日はアマテルカミの食養についてお話ししたいと思います。伊勢神宮参拝後、アマテルカミから幾つかインスピレーションを頂いたのですが、主に食に関する内容でした。ここでその一部をご紹介したいと思います。

アマテルカミの食養に関する内容はヲシテ文献にも残されています。池田満氏の著書を参考にして、読み解いていきたいと思います。

池田氏の著書から抜粋します。(一部文章を変えてあります。)

日常に食すべき食物は、田畑のなりものが最も良い。そして、鱗のある魚、次に鳥の類。注意すべきことは、鳥の肉にはホ(火)が勝る。

ローソクの燃え終わりには強い光を発するが、ホ(火)が勝るとイノチの火を燃やす働きが強くなる。

鳥肉のホ(火)はそれほどではないが、獣肉はさらにホ(火)が強くなる。

獣でも三音の「キツネ」や「タヌキ」は人体に及ぼす影響がさらに強くなり、体が硬くなり、ソラ(空)肥えをして短命に終わる。

さらに、二音の獣肉イノ(猪)、マシ(猿)、ウシ、ムマ(馬)は更に害が強くなる。

これを見ると、農作物が最も体に良くて、次に鱗のある魚、次に鶏肉とあります。確かに肉類は消化に負担がかかるため、アマテルカミの仰ることはごもっともだと思います。

アマテルカミは肉類は絶対食べてはいけないと禁じているわけではなくて、食料が豊かな時にのみと但し書きを付けています。

スワノカミタケミナカタさんは、このお触れに対して「信濃はとても寒いので、冬の寒さを凌がないと凍えて病になってしまいます。そのため、昔から鳥や獣肉を寒さ除けとして摂取しておりますことをご配慮ください。」と返しています。

これに対し、アマテルカミは以下のように語られます。

食物に適する魚は40種類ほどあります。これを食する場合はススナ(かぶら菜)を食べてホ(火)の勝りすぎを消してください。また、次にホの強い水鳥も良しとしますがその場合は21日間、ススナを食べて、ホ(火)をそそいでください。その他の鳥や獣肉はやはり食べない方が良いでしょう。

かぶら菜カブの葉でしょうか?アマテルカミの時代にはカブラ菜が最も食害を除去する力が強いとされていました。

ススナが無い時は、スズシロ(大根)で代用していたようです。

さらっと読むと、ふーんと終わってしまいますので、まずはアマテルカミの素晴らしいご配慮を感じ取ってみます。

タケミナカタさんは「寒いので獣肉の摂取を容認いただきたい」と仰って、アマテルカミは、「魚や水鳥であれば食べても良いが、他の獣肉は食べない方が良い」と返しています。

アマテルカミは獣肉が短命にすると御存じだったので、あえて「魚や水鳥にしてください」と仰るところにアマテルカミの愛を感じます。

民が不健康であっては、農作物の収穫にも影響し、民の幸せを維持するためにもアマカミとして民の健康に気を配ることはとても大切なことでした。

アマテルカミの食事アドバイス

では、美鈴が頂いた食事のアドバイスはこのような内容でした。アマテルカミは上古代の方ですが、現代人の食事事情はもちろんご存じなので、それを踏まえたうえでのアドバイスだと思われます。

食事は良質のものを少量摂るのが良いです。質の悪い食事は、かえって無駄に摂取量が増えてしまいます。また、油類を摂るのであれば、ゴマなどの栄養価の高い食材を選ぶと良いです。

インスピレーションで頂いたので、文章にするのが難しかったのですが、このような内容でした。

早速実践してみる

アマテルカミチヨミ草を常食して長生きされたのだから、やはり野菜食がおすすめなのだろうと思い、早速野菜の摂取量を増やしてみました。

実は私は食べ物の摂取量はさほど多くないのに、背中や二の腕、お腹周りに脂肪が蓄積されてなかなか取れませんでした。

やはり現代食は油分が多いのか、運動してもなかなか体脂肪が落ちないことが悩みでした。

そこで、野菜食中心の食事を意識する事にしました。

とはいうものの、生野菜は食べづらいので、とりあえず蒸してみます。

調味料を付けずにそのまま食べます。青菜など食べづらい場合のみ少量の塩と醤油をつけて食べます。

感触としては、野菜メインにすると、体が楽でかえって空腹感を感じることが少なくなりました。更に、力が出ることが分かりました

我が家に主人が購入した懸垂器具があるのですが、以前は自分の体を持ち上げるだけで精一杯だったのに、

野菜メインにしたら、ひょいと体を持ち上げられるようになりました。

1週間ほどそのような食生活を続けていたところ、脂肪がついていた背中や二の腕に痛みを感じるようになり、体に蓄積された体脂肪が減ってきたのです。

自分では、さほど食べていないとは思っていましたが、やはり脂分の多い食べ物を沢山摂取していたことを改めて実感しました

現代人は心身の疾患に悩む人も多いですが、改めて食を見直すのも良いかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました!

伊勢神宮参拝記 番外編

こんにちは!今回は伊勢神宮本編で取り上げなかったエピソードをご紹介します。

伊勢神宮別宮 月夜見宮

伊勢神宮 外宮の火除橋を渡り、神路道路をまっすぐ進むと別宮の月夜見宮があります。ちなみに伊勢市中村町にも別宮の月読宮が鎮座しておりますが、そちらは時間の関係上参拝できませんでした。

皇大神宮別宮:月夜見宮

こちらの御祭神は月夜尊とあります。この方はホツマツタヱではツキヨミという方で、ヲヲンカミ(天照大神)弟君にあたる方です。

今の宮崎県宮崎市阿波岐原町産母付近でお生まれになりました。イミナはモチキネというお名前でした。

ツキヨミノミコト

兄のアマテルカミと共にヒタカミで勉学に励み、イヨツヒメを妃に迎えたためイヨ(伊予)の統治を任されます。

お二人の間に生まれたイフキヌシという方がハタレ乱の平定で大活躍をします。

ツキヨミさんの息子、優秀なイフキヌシさん

イフキヌシさんの功績は多数あるのですが、ハタレの乱で亡くなった多くの迷い魂をタカノミヤ(現:高野山)にて鎮めた功績からアマテルカミよりタカノカミの称え名を賜ります。

イフキヌシさん

ハタレを平定した後、悪行に染まっていない9万9千人は高野山に預けられ、その名を記したヲシテを高野山の玉川に埋めたとあります。

やがてタカノには化け物が横行したため、イフキヌシさんが宮を建てて迷える魂を鎮めたのです。

その由来から空海さんが後世、高野山に寺院を建立したそうです。

高野山(出典;Photo AC)

前置きが長くなりましたが、ツキヨミさんに参拝させて頂きました。

ツキヨミさんは祓詞にも出てくる阿波岐原のお生まれですし、伊予をおさめていたので、

西国に御縁があるせいか、お会いする機会がありませんでした。

月夜見宮

しかし、兄のアマテルカミに付き従ってヒタカミで勉学をされていますし、兄のアマテルカミ

ハラミノミヤにおられた時に兄に仕えていたので、関東に縁がないわけではありません。

早速祝詞を奏上してご挨拶をします。歓迎して下さったですが、はっきりとは繋がれませんでしたが、ツキヨミさんに愛と感謝をお伝えして参拝を終えました。

ツキヨミさんに縁の神社は伊予市上野に鎮座する伊予神社が居住地だったとされています。

外宮の授与品

外宮参拝時に授与所御朱印を頂いて、授与品を見ていたところ、素敵なお守りを見つけました。

開運鈴守という勾玉型のお守りです。私は勾玉の形がとても好きなので、安房神社でも勾玉形のお守りを購入しています。

このお守りをトヨケカミだと思って大事にしています。

写真をご覧いただくと分かるのですが、大きめの素敵な鈴が付いています。

開運鈴守

お守りのサイドに紫色の紐があしらっていて、とにかく素敵なんです!一目で気に入ってしまいました。

サイドの作りも凝っている

初穂料が1,000円なのですが、このお守りを作るのにもっとお金がかかっているのでは?と思うくらい素敵なお守りで大事にしています。

紫色の他にも白、オレンジ、ピンクがあります。

安房神社で購入した勾玉の根付

ちなみの安房神社金運お守りはとても有名らしく、購入している参拝者の方を見かけましたが、私は何故かこの勾玉のお守りが気になり愛用しています。

もう少し色々ご紹介したかったのですが、今日はこのあたりにしたいと思います。最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました!

ヲヲンカミとの出会い:伊勢神宮内宮

こんにちは!前回の伊勢神宮参拝記の続きです。外宮を参拝し、トヨケカミとの感動の出会いを果たしました。感動の余韻に浸りながらバスで伊勢神宮の内宮に向かいます。

台風も近づく中、雨が降ったり止んだりしていました。外宮では一旦晴れ間が見えましたが、内宮に向かう途中に小雨が降りだしました。

私は御祭神を描く際にしっとりとした雰囲気をだしたいので、月を背景に良く使うのですが、アマテルカミは太陽そのものという方です。

時刻はお昼近くでしたが、アマテルカミにお会いしたい気持ちが勝り、そのまま内宮に向かいます。平日にもかかわらず、多くの参拝者で賑わっていました。

内宮の鳥居の前

内宮の鳥居に着くと、途端にピカーっと日が差しました。眩しいくらいと輝いています。本当に太陽のような方だったんだなとしみじみ思いました。

出迎えてくださったヲヲンカミ

内宮に着くと、宇治橋鳥居をくぐり、宇治橋歩いて五十鈴川を渡ります。なんとアマテルカミはこちらで出迎えてくださったのです。

「どうしてこんなに喜んで下さるんだろう?」不思議に思いました。

五十鈴川の清流

以前にアマテルカミはとても謙虚な方だと書きました。本当に、本当に謙虚な方で、参拝者を入口まで出迎えてくださるのです。

ここでもホツマツタヱが真実だと実感してしまいます。本当に凄い方ですよね?

しかも宇治橋鳥居の手前にヤマトタケさんが来られたのです。凄い~。ヤマトタケさんはアマテルカミの子孫なので、何ら不思議なことはないのですが、御祭神の絆には本当に驚かされます。

私はこれまで数多くの神社に参拝しましたが、御祭神は本殿におられる場合もあるし、鳥居の手前で話しかけてくださる方もおられます。(恐らく御祭神の性格なのでしょう。)

アマテルカミはどんな方?

今回ははっきりとアマテルカミにお会い出来たのですが、アマテルカミを一言で言うならば「与える人」です。本当に愛の深い方なのです。また「喜びも悲しみも共に分かち合いたい」方でもあります。

こちらが愛を投げかけると、何倍も何十倍にも愛を返してくださる方なのです。

五十鈴川の水面にも太陽が写る

外宮でトヨケカミにもお会いしていますが、アマテルカミとは対照的な部分もあります。トヨケカミ「陰」であれば、アマテルカミ「陽」、トヨケカミは「静」ならばアマテルカミは「動」といった感じです。

とにかく私の訪問を喜んで下さったのです。

アマテルカミはお生まれになったときに「我はウヒルギである」と産湯につけたシラヤマ姫告げています。いときょう氏 古代史ホツマツタヱの旅 第3巻参照

頭上にさんさんと輝く太陽から、改めてアマテルカミ太陽ミタマであると告げているかのようでした。

広々とした明るい庭園を歩いて、御正宮に向かいます。アマテルカミは途中まで一緒に歩いてくださったのですが、その後気配がなくなり、再度、風日祈宮橋でお会いできたので、橋のたもと、五十鈴川の流れが良く見える場所がお好きなようですね。

心が洗われるような五十鈴川の清流

長生きされたヲヲンカミ

アマテルカミはとても長生きされ、玄孫(孫の孫)ウガヤフキアエズ様の即位の際にもミコトノリを出されています。この時もまだ伊雑宮におられたようで、内宮の地に遷られたのは本当に最晩年だったようです。

内宮の鳥居

ウガヤフキアエズ様即位の際に出されたミコトノリのすべてを紹介すると長いので一部のみご紹介します。

民の声をよく聞いて、可愛いわが子の心を知る親のように、民の動きに敏感であって欲しいものです。この際にへりくだる心とやわらぎの心を失ってはなりません。凶暴なハタレにさえこの態度で接したのです。(途中略)温かい心で民を恵む気持ちを怠ってはなりません。秘められた日本古代史(続)ホツマツタヱ 松本善之助著 より

松本氏の著書を読むと、アマテルカミは様々な文書(ヲシデ)を読んで、天の窮理を知ることが出来たとありますが、アマテルカミ愛情深い性格は生来もっておられた性質のように思います。

凶暴なハタレにですら、愛を持って接したとあるので、並大抵のことではないですよね?アマテルカミが京都の久治岳に入寂された時は、本当に世の中が真っ暗になってしまったように悲しい出来事だったのでしょう。

富士山麓に生えていたチヨミ草を常食されたため、長生きされたアマテルカミですが、チヨミ草は大変苦い草だったようです。そんな苦い草を食べ続けることだって常人には出来ないことですよね。

そんなアマテルカミに感謝と深い尊敬の念を抱いて、御正宮に向かいました。人の居ない参道で大祓の祝詞を奏上してからお参りさせて頂きました。アマテルカミは散策中なのか御正宮にはおられないようでした。

ヲヲンカミが共に歩いてくださったお庭

松本善之助氏は夢の中で、アマテルカミが老若男女、民、臣下問わず、人々に教え導く様子を夢で見たそうですが、本当にそうだったと思います。それだけ私たちと距離の近い方なのです。

これも伊勢神宮に対するステレオタイプを覆す出来事でした。伊勢神宮は特別な人しか参拝できない敷居の高い神社というイメージがあったのです。実際はアマテルカミの愛に触れられるとても温かい神社でした。

名残惜しい参拝

摂社末社を参拝し終えて、いよいよ帰ろうという時、ヲヲンカミが悲しまれておられるのか、途端に大粒の雨がザーザー降り出したのです。また参拝に伺おうと心に決め、アマテルカミにご挨拶をして内宮の地を後にしたのでした。

以上で内宮編はおしまいです。最後までお読みいただきありがとうございました!

人生を変える参拝:伊勢神宮 外宮

こんにちは!今回は伊勢神宮参拝記外宮編です。台風が近づく某日、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮に参拝しました。

伊勢神宮の外宮は豊受大神宮といいます。伊勢神宮は外宮から先に参拝することになっています。御祭神は豊受大神(ホツマツタヱではトヨケカミ)です。

トヨケカミ

背後についている方々も楽しみに

トヨケカミアマテルカミにお会いできるのをとても楽しみにしていましたが、どうやらそれは私だけではなかったようです。

出発の前日から当日にかけて背中がカーッと熱く、一日中汗ばんでいました。「今日ってそんなに暑かったっけ?」と夫に聞いたら、長袖を着込んだ夫が「いや、全然暑くないけど」と不思議そうに言いました。

どうやら、私の背後についている方々も伊勢行きを楽しみにされているようです。

外宮の最寄り駅は伊勢市駅宇治山田駅で、徒歩8分~10分前後で到着します。

小雨が降りしきる中、外宮へ向かって歩きました。豊受大神(ホツマツタヱではトヨケカミ)に初めてお会いできると思うと感無量でした。

以前、トヨケカミを祭る神社を参拝したことはあるのですが、スピリチュアル的にお会いできなかったのです。

外宮に到着すると、緑豊かな自然に癒されます。しとしと雨が降っていたので、森林の澄んだ空気に身も心も清々しくなりました。伊勢神宮にまだ参拝されていない方は、是非この豊かな自然を堪能して頂きたいと思います。

清々しい外宮の参道

伊勢神宮は授与所御正宮など撮影禁止の案内がある場所以外は撮影可能となっています。

手水舎を身を清めて、鳥居を二か所くぐると授与所に着きました。お守りと御朱印を頂いて先に進みます。

外宮の鳥居

他の参拝者の方々の後をついて、御正宮に向かって歩きます。

御正宮の前で起きたスピリチュアル体験

実は、トヨケカミの御正宮に参拝する前に人の居ない参道でひっそり大祓の祝詞を奏上しました。なぜ大祓の祝詞を奏上したかというと、理由があります。

以前、トヨケカミアマテルカミをお祭りする神社に参拝しましたが、御祭神はおられませんでした。

ただその場を守る眷属はおられて「ヲヲンカミ(=天照大神)の御前では大祓の祝詞を奏上するように」と仰ったのです。

ちなみにアマテルカミには過去に有鹿神社でお会いしていますが、ご本人は大祓の祝詞を奏上しなさいとは仰らないです。

私はなぜだろう?と思ったのですが、大祓の祝詞は通常の祓詞よりも雑念が取り除かれます。古代のアマカミ(=天皇)は「体のケガレは禊で払い、心のケガレはウタで払う」と仰いました。

眷属の方は、大祓の祝詞を奏上して「御前では身も心も清くしなさい」という意図だったのでしょう。

大祓の祝詞を奏上しているうちに、ただただトヨケカミに申し訳なくて、本当に申し訳なくて、ボロボロと泣き出してしまったのです。

トヨケカミの存在もよく知らなかったし、かつて荒んでいたホツマノクニ(今の関東地方)を豊かにしたのはトヨケカミであったこと、日本の総氏神様ということ、その他もろもろのことを今まで感謝もせず過ごしてきたこと、本当に申し訳なく思いました。

なぜこんな気持ちになったのか、それはトヨケカミスピリットに触れたからだと思います。

同時にもの凄いエネルギーを受けて、高波動当たりなのか、頭がぐわーんとして、体がジーンとしました。

トヨケカミに実際にお会いして分かったのですが、トヨケカミご自身の存在を主張しない方なのです。ちょっと説明が難しいのですが、私たちが想像する以上に、何倍も、いや何十倍も、とにかくびっくりするぐらい謙虚な方なのです。(ちなみにアマテルカミもとても謙虚な方です)

後で知ったことですが、西行法師さんも伊勢神宮を参拝して以下のウタを詠んでいます。

何事
なにごと
の おはしますをば しらねども かたじけなさに 
なみだ
こぼるる  ──『西行上人集』

「西行法師さん!私もまったく同じ気持ちでしたよ~!!」

御正宮の素晴らしさ

号泣が収まり改めて、御正宮の前で参拝させて頂きました。とにかく建物が素晴らしく、華美を抑えた質素なつくりなのです。

御正宮は撮影不可なので、参考までに別宮の風宮の写真を掲載します。

風宮

人によっては物足りないと思うかもしれませんが、ここに日本文化の素晴らしさが見て取れます。

カミヨの時代、指導者は必要以上に華美豪華なものは好まれませんでした。あくまでも公(おおやけ)を重視したからです。

質素な生活をしている民衆の前で豪華絢爛な建物を立てて、贅沢三昧している指導者がいたら、民はどう思うでしょうか?一歩間違えたら反乱になりそうですよね。

アマテルカミトヨケカミが本当に民のための政治をされていたということが窺い知れる建物でした。とても有難く、感動に浸りながら、トヨケカミの荒御魂をお祀りする別宮に向かいます。

トヨケカミが来て下さる

別宮に向かう途中に水辺があるのですが、なんとトヨケカミが来てくださったのです。

御祭神は龍雲鳳凰雲の姿で現れることもあるし、動物などで現れることがあります。以前にヤマトタケさんがシラサギとして現れると書いたのですが、なんと鳥のお姿でトヨケカミが来られました。

小雨がしとしと降る中、より一層神聖な雰囲気を醸し出していました。

鳥の姿で現れたトヨケカミ

「トヨケカミ来てくださったんですね。本当に嬉しいです。この国の発展に尽力して下さり、本当にありがとうございます。」

何度もお礼を伝えました。

トヨケカミとの出会いに深い感動を覚えて、外宮を後にしました。

外宮の木立

外宮を去る前に小雨も上がり、木立の合間から日が差していました。どこまでも歓迎して下さるトヨケカミなのでした。

別宮のお社もすべて参拝させていただき、心が洗われる神秘的な体験をさせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ヲヲンカミに呼ばれました

皆さんこんにちは!前回クシヒコさん(=オオクニヌシノミコト)が祭られている大神神社に行きたい!というエピソードを書きましたが、今回はその続きです。

大神神社奈良県桜井市に鎮座する大和国一之宮神社です。

クシヒコさんに縁の神社なので、参拝に伺いたい気持ちはあるけれど、「先立つものが、、、」

と悩んでいたある日のこと。

玄関先に現れた幸運の虫

夫が玄関先に珍しい虫がいると呼びに来てくれました。

幸運の象徴:タマムシ

調べてみるとタマムシという虫でした。とても縁起の良い虫でタマムシを見ると臨時収入など金運に恵まれるそうです。

「臨時収入かぁー、入るといいけど、まさかね」っと思っていたその一か月後、

夫が「臨時収入が入った」と言いました。

しかも、いつもは臨時収入が入っても何らかの支払いで消えていたのに、今回は臨時収入の一部を使っても良いとお達しが出ました。私は「やったー!大神神社に行ける!」と大喜びしたのでした。

しかし、、、様々な諸事情から奈良に行けません。(涙)クシヒコさんは私の奈良行きを喜んで下さったのになんでー?と思ったのです。

暫くして、クシヒコさんの意図が分かりました。

「大神神社に参拝したいお気持ちは嬉しいです。では、まずヲヲンカミにご参拝ください」という意味だったのです。

よく考えればそれもそうなのです。そもそもクシヒコさんは臣下です。臣下に先に参拝するより、アマカミに先に参拝するのが筋です。クシヒコさんがおっしゃることはごもっともなのです。

アマテルカミは偉大な方ですが、その偉大な方を教え育てた方がトヨケカミです。そのため伊勢神宮の外宮にお祭りされているトヨケカミを先に参拝するようになっているのでしょう。

ヲヲンカミとは?

ヲヲンカミとはアマテルカミ(天照大神)のことです。クシヒコさんにとっては外祖父でもあるし、偉大なアマカミ(上古代の天皇)でもありました。

10代の頃のアマテルカミ

ヲヲンカミに縁の神社と言えば、伊勢神宮比沼麻奈井神社が真っ先に浮かびます。比沼麻奈井神社近辺(久治岳)でもヲヲンカミにお会いできそうですが(何といっても御陵がある場所なので)、今回は交通の便を考えて伊勢神宮にしました。

三重県伊勢市には伊勢神宮の他に、伊雑宮(イサワノミヤ)という神社があります。アマテルカミはアマカミに即位された後、富士山南麓のハラミノミヤにおられましたが、外祖父であるトヨケカミの遺言もあり、三重県の伊雑に宮を遷します。

長年イサワノミヤにおられたアマテルカミが、現在の伊勢神宮内宮の地に遷られたのは晩年になられてからでした。

伊勢とは本来夫婦という意味なのです。アマテルカミは晩年教育に力を入れ、夫婦の教え(=イセノミチ)、世継ぎ子得る教え、食養の教え、子どもの教育論など人々の指導にあたりました。

いかがでしょうか?現代にも通じる重要な教えではないでしょうか?アマテルカミのおられた時代から文明が発達し、生活水準は大幅に変わりました。しかし、根本的な人間の悩みは太古の昔からさほど変わらない気がします。

アマテルカミは人とは何であるか?人の真の幸せは何かを追及され、倫理、哲学、教育の分野でも多大な影響を及ぼしました。そのため、アマテルカミの治世に国が豊かになったのです。

伊勢神宮は日本の最高位の神社ですが、それはアマテルカミの立てた功績があまりにも大きかったからと言えるでしょう。

アマテルカミは尊敬する偉大な祖父トヨケカミが入寂された京都の久治岳で崩御されることを強く願われたため、久治岳の洞で入寂されました。肉体はありませんが、アマテルカミはスピリットな存在として今もおられます。

ヲヲンカミに呼ばれた理由

結果的に大神神社から伊勢神宮行きになりましたが、実はアマテルカミが伊勢に呼んで下さったと思っています。

臨時収入も予想外で、本当に天から頂いたという感じでした。

何故アマテルカミに呼ばれたのか思い当たるふしがありました。それは、当ブログでトヨケカミを紹介したことです。

もちろん、お妃のホノコヒメや皇太子オシホミミ様を紹介したことも喜んで下さったのですが、アマテルカミトヨケカミに対する思いは更に強いと感じました。

アマテルカミの偉大な師匠:トヨケカミ

トヨケカミ(=豊受大神)アマテルカミの外祖父でもあるし、日本人なら誰でも知っている有名氏族のご先祖様でもあります。諱(本名)タマキネというお名前で、イサナギ・イサナギ様を輩出した東北の名門タカミムスビ家第5代当主です。

トヨケカミ

東北・関東の地を立派に治めたので、ホツマキミ・ヒカシノキミ・トヨウケなどの称え名が与えられました。

トヨウケとは豊穣な食糧で人々の生活を豊かにしたという意味があります。

アマテルカミトヨケカミのことをブログで書くと本当に喜ばれます。それほど大好きな祖父であったし、アマテルカミの存在そのものに多大な影響を与えた師匠でもありました。

トヨケカミは孫であるアマテルカミにご自身の持てるあらゆる英知を授けます。

アマテルカミの喜ばれる姿を見るとホツマツタヱには真実が書かれていると実感します。(アマテルカミとは以前有鹿神社でお会いしています)

トヨケカミ比沼麻奈井神社に祭られますが、垂仁天皇の時代にヤマトヒメによって伊勢神宮の外宮に祭祀されます。

外削ぎ・内削ぎの重要な意味

伊勢神宮には外宮・内宮がありますが、外宮の千木(社の屋根から突き出ている木)は外削ぎ内宮の千木内削ぎになっています。これは男神・女神という意味ではありません。

外削ぎは、父母であれば、縦横ならば、柔硬ならばを意味します。反対に内削ぎは父母であれば、縦横ならば、柔硬ならばを意味します。

世の中を上手く収めるには白黒をはっきりさせる男性的な面も必要もあるし、時には国民に恵みを与える女性的な面も必要であるという意味が込められています。(池田満氏 ホツマ辞典参照)

これは子育てにおいても言えます。甘やかしすぎるとと我儘に育つし、厳しくしすぎると自信の無い子に育ってしまいます。世の中のルールであったり、物事の白黒はしっかり教えて、愛情を持って育てる柔軟さが必要です。

アマテルカミの時代にハタレの乱という全国的な騒乱が起きました。発端となったのが、ご自身の弟と妃でした。身内だからと言って、温情を与えては民が納得しません。指導者は罪を犯した者は厳しく処罰しなければなりません。

その一方で民に慈しみを与え、優秀な功績を立てたものには賛辞を送りました。アマテルカミの治世に国が豊かになったのも納得できます。

喜んで下さるアマテルカミ

伊勢行きがきまり切符の手配も済んだある日。

子供を自転車に乗せて送迎していたら、頭上に大きな鳳凰雲が現れました。(送迎中で撮影が出来なかったので、PhotoACさんからイメージを拝借)

びっくりして自転車でひっくり返りそうになりました。しかもその鳳凰雲の周りに無数の龍雲、鳳凰雲、飛んでいます。それはもうたくさん。

以前に私は鳳凰は皇位継承者を意味するとブログに書きました。とびきり大きい雲はアマテルカミ(天照大神)を意味します。もし皆さんが巨大な鳳凰雲を見たら、それはアマテルカミがお傍におられる。あなたを見守っているという意味になります。

アマテルカミが喜んでおられると思ったのですが、「どうしてこんなに喜んで下さるんだろう?」と不思議でした。

次回は伊勢神宮の参拝記を書こうと思います。最後までお読みいただきありがとうございました!

ヤマトタケさんを偲ぶ古社:神奈川県 寒田神社

こんにちは!前回のヤマトタケさんの歴史を踏まえた上で、今日はヤマトタケさん縁の神社をご紹介します。

神奈川県足柄上郡に鎮座します寒田神社です。こちらの神社はいときょう氏著 古代史ホツマツタヱの旅 第3巻を読んで知りました。

寒田神社はヤマトタケさんの東国遠征の際に立ち寄った場所です。西暦400年頃の創建された古社で、ヤマトタケさんが使用したのではないかとされる木製のお椀が残されています。(弥生時代後期の作)

御祭神倭建命弟橘比売命の二柱です。

ヤマトタケさんはホツマ国(関東)の国境に到着し、足柄の矢倉岳から小野にある反乱軍の要塞を視察します。小野の要塞には愛妻のヲトタチバナヒメがおられるので、ヤマトタケさんにとっては辛い遠征でした。

ヲトタチバナヒメ
矢倉岳の麓にある寒田神社

地図を見ると矢倉岳から寒田神社までは車で20分程です。

ヤマトタケさんはどんな思いで小野の要塞を見つめておられたでしょう。

矢倉岳から小野を視察するヤマトタケさん

寒田神社に呼んで下さったヤマトタケさん

ヤマトタケさんにお会いしたいと思っていたら、ヤマトタケさんに呼んでいただく機会が訪れました。早速、小田急線新松田駅を下車して、寒田神社に向かいます。

寒田神社新松田駅から徒歩10分くらいの場所にあります。

寒田神社の鳥居

早速鳥居をくぐって本殿に向かいます。かなり古くからある古社という雰囲気です。早速本殿に向かい祝詞を奏上してご挨拶をしました。

ヤマトタケさんは確かにおられたのですが、わずかに繋がれるという感じです。

あまりお元気ではないようで、ヤマトタケさんにとって、辛い思い出のある場所というのは間違いないようです。やはり愛妻のヲトタチバナヒメを失った悲しみや、御父上の景行天皇にお会いする前に亡くなられたのが心残りだったのでしょう。。。

それでも自己紹介をしてホツマツタヱを読んでいることや日本の発展に尽力して下さったことに感謝を述べると、とても喜んで下さったのです。

ちなみに、、、

ヲトタチバナヒメを小野の要塞から助け出すことはできたのですが、ヤマトタケさんが小野を制圧後、大磯から船で上総(千葉県)に向かう途中で嵐に会います。ヲトタチバナヒメは嵐を鎮めるために海に身を投げてしまいます。

嵐は無事に収まりますが、ヲトタチバナヒメは見つからず、流れ着いたヒメの帯と櫛を祭る社を二宮の地に建てます。(現在の吾妻神社)
海に身を投げたヲトタチバナヒメ

小野の要塞からようやく助け出したヒメを目の前で失ってしまいました。ヤマトタケさんはどれほど悲しまれたことでしょう。寒田神社の本殿の裏はかなり古くからあるであろう摂社末社が建っていました。

本殿の裏をぐるっと一周して、ご挨拶をしてその日は参拝を終えました。

2度目の参拝

それから暫くして、再度、寒田神社に参拝に伺いました。(ちなみにものすごく土砂降り)本来、雨の日の参拝は控えた方が良いのですが、その日しか都合がつかなかったので、お伺いすることにしました。

鳥居をくぐって本殿に向かうと、びっくりしました。なんと!ヤマトタケさんがもの凄くお元気なのです!!!(雨なのに)明らかに前回とオーラが違います。「今日はすごくお元気なんですね!!!嬉しいです!」とご挨拶だけして帰りました。

笑っておられたヤマトタケさん

普通は土砂降りの神社というと、なんだか近寄りがたい薄暗いイメージなのに、本殿がキラキラ輝いていました。

普段は日々の感謝を伝えたり、お願い事に来る参拝者を見慣れていると思うのですが、場違いなほど明るいオーラの参拝者が「ヤマトタケさん愛してます―!」と、(心の中で)叫んでいるので、ヤマトタケさんもさぞびっくりされたことでしょう。(;^_^A

ヤマトタケさんの象徴

ヤマトタケさんの象徴というかシンボルがあります。本当に不思議なのですが、シラサギです。ヤマトタケさんは東国を平定後、御父上の待つ奈良のマキムクの宮へ帰還される途中で亡くなってしまいます。

ヤマトタケさんはお墓に埋葬されるのですが、お墓から白い鳥が飛び立つのを多くの人が目撃します。そしてその白い鳥の羽は御所市富田と羽曳野市、古市で見つかります。お墓を開けてみると不思議な事に御遺体はありませんでした。

よほど心残りだったのか、白い鳥になって御父上の元に飛び立って行かれたのですね。。。

白鳥神社御祭神はヤマトタケさんなのです。

そして、本当にスピリチュアル的にシラサギで来られることがあります。シラサギは分かるのですが、なぜなのかは分かりません。

ヲトタチバナヒメの櫛と帯が流れたついた大磯の地はアオバトが水を飲みに来る場所と池田満氏の「ホツマで読むヤマトタケ物語」に記載されていたので、これと関係しているのかなとは思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!